錦鯉の品種
7.秋翠(しゅうすい)
秋翠は浅黄にドイツ鯉を交配して作出されたドイツ鯉系錦鯉の最初の品種で、現在でもなお錦鯉の中で代表的な位置を占めています。明治時代の終わり、国立水産講習所(現東京水産大学)の講師秋山吉五郎が輸入ドイツ鯉と浅黄三色(三州鯉)との交配を行い、ドイツ系観賞魚の新種を作出。明治43年(1910年)、水産講習所所長の松原新之助はその見事さに「秋翠」と命名。一説には、秋山氏の一字を取って名付けた、ともいわれています。
![]() |
|
---|
同じ秋翠系であっても、秋翠三色、秋翠昭和、五色秋翠は「変わりもの」に、銀水、錦水は「光り模様もの」に全日鱗品評会では分類されています。